毎日爺さん
生涯現役ランナーを目指して
2019-09-20 (Fri)
2019-07-26 (Fri)
7月24~25日、山小屋1泊で燕岳に登ってきました!
今回のメンバー、中房温泉登山口にて

1日目は、7時29分八王子発のあずさ1号で松本、大糸線に乗換て穂高10時20分着、そこからタクシーで中房温泉登山口11時10分着、11時25分登山開始!
途中の合戦小屋でスイカ休憩!

登山道は良く整備されていて初心者でも登れる山ですが、急な登りの岩場もあります!

途中昼食休憩を含めて5時間j着で山頂直下の燕山荘に16時10分に到着しました!

山小屋の部屋は平日だったので6人部屋を5人で使えました!ただし4畳なので敷き布団は4枚だけ、最混雑時は1畳に2人らしいので贅沢は言えません!
施設はきれいで、スタッフの対応も丁寧で気持ちよかったです!
喫茶室でコーヒーorビールタイム!2000mを超える山小屋でこんなのがあるのはここだけでは?
ケーキ&コーヒーセット900円、ビール中ジョッキ800円でした!

山小屋の周りはガスっていてときおり山肌が見える程度だったので、休憩後小屋の周りでコマクサ鑑賞、満開でした!

2日目は5時前に起床、日の出を見てから朝食!

6時に小屋に荷物を預け、燕岳山頂を目指します!標高差80m弱、空身なので散歩気分、往復1時間のコースを1時間30分かけてのんびり!
山小屋から目指す燕岳!

槍ヶ岳もくっきり!

イルカさんも気持ちよさそう!

メガネ岩、「登らないでください」と書いてあるのに明らかに上った跡あり!

たくさんの高山植物に遇えました!ほんの一部
チシマギキョウ

ツガザクラ

ハクサフウロ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンチドリ

???

山小屋に戻って荷物を受け取り7時30分下山開始、昨日上ったコースを下ります!
途中、多くの登山客との擦れ違いで予定より時間がかかりましたが12時10分に中房温泉に到着!
更に15分下った有明荘で入浴&昼食!
有明荘からタクシーで穂高駅、15時23分のあずさ26号で八王子に18時ちょうどに帰ってきました!
天気も良く、楽しい仲間と最高の山行でした!
参加のみなさんおありがとうございました!
今回のメンバー、中房温泉登山口にて

1日目は、7時29分八王子発のあずさ1号で松本、大糸線に乗換て穂高10時20分着、そこからタクシーで中房温泉登山口11時10分着、11時25分登山開始!
途中の合戦小屋でスイカ休憩!

登山道は良く整備されていて初心者でも登れる山ですが、急な登りの岩場もあります!

途中昼食休憩を含めて5時間j着で山頂直下の燕山荘に16時10分に到着しました!

山小屋の部屋は平日だったので6人部屋を5人で使えました!ただし4畳なので敷き布団は4枚だけ、最混雑時は1畳に2人らしいので贅沢は言えません!
施設はきれいで、スタッフの対応も丁寧で気持ちよかったです!
喫茶室でコーヒーorビールタイム!2000mを超える山小屋でこんなのがあるのはここだけでは?
ケーキ&コーヒーセット900円、ビール中ジョッキ800円でした!

山小屋の周りはガスっていてときおり山肌が見える程度だったので、休憩後小屋の周りでコマクサ鑑賞、満開でした!

2日目は5時前に起床、日の出を見てから朝食!

6時に小屋に荷物を預け、燕岳山頂を目指します!標高差80m弱、空身なので散歩気分、往復1時間のコースを1時間30分かけてのんびり!
山小屋から目指す燕岳!

槍ヶ岳もくっきり!

イルカさんも気持ちよさそう!

メガネ岩、「登らないでください」と書いてあるのに明らかに上った跡あり!

たくさんの高山植物に遇えました!ほんの一部
チシマギキョウ

ツガザクラ

ハクサフウロ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンチドリ

???

山小屋に戻って荷物を受け取り7時30分下山開始、昨日上ったコースを下ります!
途中、多くの登山客との擦れ違いで予定より時間がかかりましたが12時10分に中房温泉に到着!
更に15分下った有明荘で入浴&昼食!
有明荘からタクシーで穂高駅、15時23分のあずさ26号で八王子に18時ちょうどに帰ってきました!
天気も良く、楽しい仲間と最高の山行でした!
参加のみなさんおありがとうございました!
2019-03-28 (Thu)
2018-12-05 (Wed)
2018-11-08 (Thu)
今日は走ろう会山好きグループで岩殿山登山!
高尾を8時10分に出発、大月には9時前に着き登山開始!
大月から1時間ほどで登れる634m、東京スカイツリーと同じ高さの山です!
大月の町から目指す岩殿山

登山途中のふれあいの館、秀麗富獄十二景の写真展を見学してきました!上が岩殿山です!

つつじが狂い咲きしてました!

低い山ですが一気に登るので結構険しい!

山頂、ここまでふれあいの館の展示見学も含めて1時間20分、まだ10時ちょっとすぎなので小休止して兜岩、稚児落としを目指します!

山頂から大月の町、曇っていて残念ながら富士山は見えませんでした!

天神山で昼食休憩して兜岩へ!

兜岩、稚児落としのコースはロープ、鎖場がたくさんあり、危険な鎖場は迂回しましたがそれでもスリル満点!

稚児落とし、迫力があります!


稚児落としからの急なくだりも無事下山!
大月駅には14時の早い到着、高尾には15時前につきました!
今日の練習
0キロ
今月のトータル
21キロ/3日
今年のトータル
766キロ/104日
高尾を8時10分に出発、大月には9時前に着き登山開始!
大月から1時間ほどで登れる634m、東京スカイツリーと同じ高さの山です!
大月の町から目指す岩殿山

登山途中のふれあいの館、秀麗富獄十二景の写真展を見学してきました!上が岩殿山です!

つつじが狂い咲きしてました!

低い山ですが一気に登るので結構険しい!

山頂、ここまでふれあいの館の展示見学も含めて1時間20分、まだ10時ちょっとすぎなので小休止して兜岩、稚児落としを目指します!

山頂から大月の町、曇っていて残念ながら富士山は見えませんでした!

天神山で昼食休憩して兜岩へ!

兜岩、稚児落としのコースはロープ、鎖場がたくさんあり、危険な鎖場は迂回しましたがそれでもスリル満点!

稚児落とし、迫力があります!


稚児落としからの急なくだりも無事下山!
大月駅には14時の早い到着、高尾には15時前につきました!
今日の練習
0キロ
今月のトータル
21キロ/3日
今年のトータル
766キロ/104日